伊勢大神楽

伊勢大神楽について

 

伝統芸能

△渋谷章社中所蔵『神道目類聚鈔』(江戸時代の神道辞典)の神楽の項

江戸時代、伊勢神宮に参りたくても、参れない人々のために壇那場各戸に伊勢神宮のお札を配って、各家々の竃祓いや家内安全のお祓いを行い、獅子舞を舞うのが、伊勢大神楽の芸能の総称です。舞の起源は古く、飛鳥時代の壬申の乱(672)にまでさかのぼります。大海人皇子(後の天武天皇)が桑名(現在の三重県桑名市)を通過。その折に村人が獅子舞でお慰めしたことに始まると伝えています。室町時代、伊勢神宮の内宮・外宮では伊勢信仰の広布と参宮勧誘に当たる御師たちの諸国歴訪が活発化。大神楽の人たちも御師の配下で神札配りの回国を行うようになったとされています。

 

 

 

 

お伊勢さんの宣伝マン

『歴史街道〜朝日新聞の司馬遼太郎が語る日本』の中で著者の司馬氏は「伊勢大神楽集団は、電器店や新聞の販売店のようなもので、お伊勢さんの宣伝マン」と記しています。その後「放下芸」と呼ばれる曲芸の演目を数多く余興芸に加えて、宗教集団から宗教芸能集団へと、大きな飛躍を遂げていきました。

明治維新後、伊勢神宮の御師制度が解体・消滅。しかし伊勢大神楽の地盤は揺るがず、回国巡業はおよそ600年に亘って継承され、現在も各地で活発に展開されています。

 

祓え

竈祓いや火伏せの祈祷をしてから獅子舞を奉じます。「竈祓い」とは家の中で最も大切な窯の穢れを祓い清めることです。古来竈は神が降臨される神座(かみくら)であり神聖で清める必要がありました。また「かまどがにぎわう」といった言葉があるように無事に米を炊くことができるということは家内安全の証。また火を使うことから防火、防災としての火伏せの意味もあります。現代ではガスや電気などの調理設備に姿を変えましたが、家を守るといったその信仰は変わりません。

竈祓いの後、門先で「神来舞」と呼ばれる獅子舞を奉じ、その家の人々のお祓いをして家族全員の幸せを願います。古人はそれを「御霊の殖(ふ)ゆ」と理解していました。

発祥地

△渋谷章社中所蔵『伊勢参宮名所図会』より

『伊勢参宮名所図会』(1797年)巻之三の太夫村の項によると

「桑名の近村なり。このところより代神楽獅子舞六組、また三重郡阿倉川村より六組、已上十二組出づる。諸国竈祓をなす。故に太夫村といふ」

と記述されています。伊勢大神楽は伊勢国桑名郡太夫村と同国三重郡東阿倉川村の二か所を拠点として伝承されてきました。

太夫村については文化元年(1804)に刊行された『久波奈名所圖會』に″森本長太夫”など12名の太夫が住んでいたことが記されています。また文政13年(1830)の随筆『嬉遊笑覧』には「獅子舞は伊勢の吾鞍川より出るを学びて諸州に太神楽あり」とあります。江戸時代、阿倉川といえば大神楽の代名詞にもなっていました。1811年ごろの高之宮大明神の棟札には″石川宗太夫”など7名の太夫名が記されています。しかし現在は廃業もしくは退転してしまい阿倉川に残っている組はありません。